■ 4月4日(金) ■
清明:二十四節気の1つ。太陽の黄経が15度の時で、万物がすがすがしく明るく美しいころ。
地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー:2006年、国連が制定した国際デー。
ピアノ調律の日:1993年、国際ピアノ製造技師調律師協会(IAPBT)が制定。4月の英語Aprilの頭文字が調律に使う音の名前Aと同じであり、その周波数が440Hzであることから。
中華民国の児童節:1931年、中華民国が制定。また、香港でも1931年から中華民国にあわせて4月4日を児童節としている。
セネガルの独立記念日:1960年、セネガルがフランスから独立した。
交通反戦デー:1989年、東京都の交通遺児を励ます会の「交通反戦大会」で制定。春休み期間中の覚えやすい日で、また「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。
あんパンの日:1875年、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたことから。
トランスジェンダーの日:1999年、性同一性障害者の団体「TSとTGを支える人々の会」が制定。3月3日の桃の節句(女の子を祝う日)と5月5日の端午の節句(男の子を祝う日)の中間点であるため。
幸せの日:女の子の節句(ひなまつり)が3月3日、男の子の節句(こどもの日)が5月5日、その間の今日が4月4日が『4(し)と4(し)』の合わさる日として『幸せの日』と云われている。また、男子(だんし)と女子(じょし)が歩み寄った日とも云われ、『男子と女子の夫々の「子(し)」』が合わさる日『幸せの日』と云われる事もある。
どらやきの日:桃の節句と端午の節句に「はさまれた」日であることから。
"1840年(天保11年),水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山景元が北町奉行に着任(遠山の金さん)。"
1890年、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が来日。
1968年、アメリカで無人宇宙船「アポロ6号」が打上げ。
1975年、ビル・ゲイツとポール・アレンがニューメキシコ州アルバカーキにMicrosoftを設立。
1983年、NHK連続テレビ小説『おしん』が放送開始。